主演:間宮祥太朗
出演:石井杏奈、矢本悠馬
監督:前田和男
脚本:加藤正人、木田紀生
音楽:かみむら周平
原作:島崎藤村「破戒」
企画:全国水平社創立100周年記念映画製作委員会
公開日:2022/7/8(金)
直後の感想
めちゃめちゃ面白かった!
正直見た目だけでムビチケを買ったので、見に行くまでどんな映画なのか全く知らないままでした。原作の本も読んだことがなく。ただ映画本編開始食後の数秒の文字説明で、なんとなくの背景が分かりました。
間宮祥太朗さん演じる瀬川先生がもーーーー芯からかっこいい!!
こんな素敵な先生がいるんだろうかってくらい素敵で心が美しい。心が美しいから悩み葛藤する。。。
自分の秘めたる想いを、堂々と世間に公表している作家に強く惹かれ憧れつつ、自分が同じようにできない苦しみがありありと伝わってきました。
自分の本心に耐え切れなくなった時、彼のそばに素敵な同僚(矢本悠馬さん)がいてくれてよかった。彼の存在だけで救われることって多いと思う。
でもそんな素敵な同僚がいたのも、瀬川先生がブレずに真っすぐ清い気持ちで生きてきたから。
「生き方が人を作る」を体現している映画だなぁと感じました。
間宮祥太郎さんは「ナンバMG5」というドラマで初めてちゃんと演技を見て、コメディ要素が高いドラマなのにめちゃくちゃリアルに演じられていて、演技うまっ!て思ってたところだったんですよ。
公開から少し時間がたちましたが、徐々に上映館が増えているそうで見られてよかった!

わたしももしかして?
わたしは青森県のさらに田舎の方の出身なのですが、地元ではそれぞれの地域の事を普通に「部落」と呼びます。そんな差別的な雰囲気は全くなくて「〇〇地区」くらいの感覚で「〇〇部落」と呼ぶんです。なのでわたしの中では「部落=地域名の田舎の呼び方」という認識でした。
上京してしばらくたって「部落」というのがその昔、差別的な意味を含んでいたと知ったときは妙なザワザワを感じましたね。
田舎ならではの表現かと思っていたのですが、わたしの生まれ育った地域も差別地域だったのかなぁ。100年前に生まれていたら、わたしも差別対象だったのかなぁ。
気が強いのでそんなもの気にせず逞しく生きそうでもあるし、でも小さな頃からそれが当然と言い聞かせられて過ごしていたらすごく卑屈にもなりそうな。
これが本当に日本で起こっていたことなんだもんなぁ。「え?こんなことがあったの?」と思える今の時代に生まれることができて改めて感謝です。
当時を懸命に生き抜いた皆さん、差別をなくすべく活動をされてきた皆さんのおかげですよね。
今もある差別
「人は愚かではなく弱いんだ!」
作中でぐっと来たセリフです。
階級的な差別がなくなったとしても、別の面の差別はまだまだあるように感じています。本当の意味で差別がなくなることがあるのか、差別がなくなるとはどういうことなのか。
ああ、そうだ。コロナ差別とかね。コロナが流行り出して間もない時、感染者の自宅に嫌がらせがあり自殺した方もいらっしゃいましたよね。
誰かを忌み嫌い、蔑み、下に見て攻撃することで、自分の安心感を得ようとする気持ちの表れが差別なのかな、と。
みんなが自分で自分を満たせれば、差別はなくなるんじゃないかな。違いを認めて共生する。それにはまず、自分と相手を知ることからですね。
後から思い出せば思い出すほど、考えさせられる深い映画でした。
これを終戦記念日に見られたというのにも何か意味があるような気がしています。
ありがとうございました。
ネタバレが大丈夫な方は、こちらもオススメ!脚本家の意図が分かります
↓↓↓