※本サイトはリニューアル中です。お見苦しい点、失礼しますm(__)m

またクセに気づいた 法則発見

ここ数日モーレツにやってます。

で、今日また気づいた自分のクセがあります。

人に聞かれたことは、自分で解決しようとしちゃう

⇒ 他の人に、また聞きができない。

例)

「〇〇のいい情報、知らないかな~?」と聞かれ、自分で調べて答えてました。

モノによってはリサーチ時間がそれなりにかかる。

今日はネットプリント比較をしました。

今まで自分で一回も頼んだことないのに…。

ちなみに価格だけで言うと、プリントパックが一番安かったよ。(A4チラシ)

コレいま思えば「使ったことないから分かりません」って言ってもよかったんだよね。

誰か別の人に聞くとか。← これ。

価格ぐらいならすぐ比較できるからOKだけど、クオリティとか対応とか使い勝手とか分からんもん…。

「溜め込む」が、あらゆるところに反映されてる

ひとつ前の記事で「置いてきたから、追いかけられる」って書いたんだけど、それとちょっとリンク。

わたしは「小出しに人に聞けない」タイプってことが分かった。

相手も忙しいだろうから、ある程度まとめておこう・・・と考える方なの。

ここまでは普通でしょ?

で問題は、そのまとめが終えられない。

昨日HP制作の中で出てきたクライアント確認事項があってね、ちょっと進めればちょっと出てくるからメモにまとめてたら、結構なボリュームになっちゃって。

これ、わたしの今までパターン。

そのうちクライアントから「〇〇の件、どうなってるー?」と聞かれ、溜め込みメモを投げる、と。

これ言葉で言われてないけど多分「あるなら早く寄こせ」「言われたから出したんだろう」って思われてるんだろうな~。

溜め基準作らないとなー。

あと「言われたことだけ」ができない。

周りを見すぎるというか、気づいちゃうというか。

修正はAだけなのに、周りのBもCも気になって、結局全部直して(もちろんその方がより良いものになるんだけど)クライアントからは「Aだけなのに、なんでこんなに時間かかるの?」と思われるっていう・・・。

これはBもCも気になったので直しました、って先に言えばいいんだよね。

今日はネット印刷用に入稿データを作るのが大変だった。

確認画面でめっちゃ装飾くずれるから焦った。

直しては試し、直しては試しを、めちゃめちゃ繰り返して、データ再作成で6時間くらい格闘してた。(18時まで1滴の水も飲んでなかった。昼ご飯は19時過ぎw)

「え、なんで?そこにあるデータ入れるだけでショ」って思われてたろーなー。

で、その説明をするためのメール書くのにまた時間くったり。

はぁぁぁぁ。

月額制イラレ買うかなー。ちきしょー。

ネットプリントはワードでもパワポでもpdfでも入稿できるけど、仕上がりに制限がありすぎる・・・。

フォント装飾もたいていワードアート不可になってるし。

まぁ、そのおかげでまた知識が増えたわけだけども。

ネットプリントA社のやり方のpdf化だと、だいぶ色合いが変わって装飾が崩れるけど、ネットプリントB社のサイトに書いてあったやり方でpdf化して、A社発注で確認すると、崩れないとかね。

こないだもコピーで扱う画像データもらったら、背景がまずかったのでなんとかしたくて、Photoshop友人に習ったもの。お金払って。

これも画像の扱い(透過処理)は身に着けることができたけど、その分時間は相当かかってる。

帰ってから必要な画像の背景ちまちま消してね~…

バランス悪いんだよね。

こだわりが過ぎる。

そう、自分で調べて返答することも、溜め込みながらも一人で格闘して解決することも、新しい何かを習う事も、自分自身の経験や知識は増える。

増えるけども、ただなんつーかこう・・・・、

スムーズじゃないんだよなぁ。

ふぅ。

ああ、そうそう。

ブログタイトルに書いた新法則ね。

溜め込まないワタシ=オート反射人間ってことにも繋がるけど。

この世は全部

小出しにしていけばうまくいくんじゃないの?

ってことに気づいたよ。

そう。名付けて

「小出しの法則」

仕事も、家事も、相談事も、報告も、ブログ書くのも、ダイエットも、自己開示も、FB発信も、やりたいことも、やりたくないことも・・・

ぜーんぶひっくるめて「小出し」にしていけば、うまくいく気がするよって話でした。

ああ。もう4時だ。寝よう。

睡眠は・・・小出しでなく、ガッツリとりたいわ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: This content is protected